地震から3日目の街の状況
今日は訳あって車で夫を会社まで迎えに行った。
なるべく外出は控えようと思っていたので、なんだか久しぶりの外出のように感じたけど、実際は地震からまだ3日目。そうまだ3日目。
たった2日しか外出していないってだけ、その間も近所の外出はしているのに、なぜか外部と遮断された気になっていた。
おそるべし震災パワー。
どこのスーパーもコンビニも品物がない??
どこのスーパーも全てが売り切れと言われていて、さらに閉店している店舗も多い。
運よくわが家は前日にコストコでいろいろ備蓄するものを購入できた。だけど大部分の人々は、明日の食べるものがコメだけだー!と困っている人がほとんど。
みんななんでも揃っているスーパーやコンビニに買い物に行きますよね。私ももちろん同じくでした。
でもないんだよね。ひとっつも商品が!!
そんな中、街中で見かけたのが、個人で営んでいる青果店などの場所。2箇所見かけたのですが、車から眺めるだけでも、野菜や果物、結構品物ありましたよ。これ知っている人あまりいないかな?
なんで町の八百屋さんにはものがあるの?
This photo of Morning Market in Masuda is courtesy of TripAdvisor
こんなにものがないって言われてる中、八百屋さんにはものがある。これ結構疑問だったのです。調べてみたらちょっとスッキリ。
・備蓄品をみんな買い求めるので、生鮮物は後回しになっている
・仕入れが個人だけでできるので大型店舗よりまわりが早い
この2点が大きな要因かと思いました。
まぁ、生鮮ものは後回しになりがちですよね。特に地震直後は。でも炭水化物中心の非常食ばかりよりも、野菜や果物もとりたいのが本音。
日持ち野菜も結構あるから、青果店って結構穴場ですよ!
そして大型店舗やチェーン店などでは、物流の運搬業務は他の委託会社が絡んでいたりすることがほとんど。いくつかの会社が関わることで、采配が遅れます。遅れるということは、ものが届くのも遅れるということ。
その点個人商店ではオーナーの意向が全て。市場がやっている、仕入れには行ける、であればすぐに行動ができます。
まず商店のような場所で買い物する人はなかなかいないのかな。まわりにあることすら知らないとか。探してみたら結構あるはず。
そういった個人商店はHPとかもないだろうから、地域の横のつながりの情報のみが頼りだろうからわからないなーと思っている人が多いのかもしれませんね。
町に根付いたお店の探し方
普段は気づかなかったお店が、実はあなたの周りにもちらほらあるはずです。気づいていないだけかもですよ。
まずはご近所との繋がりがあれば、聞いてみるのが一番ですね。
でも今はインターネットの技術がすごいなーと感じています。HPを持たない昔ながらのお店も、グーグルで検索すると情報が出てきたりします。
「〇〇(地区名)、青果店」
これで調べるだけで、その地域にある青果店がマップ上に出てきます。これみたとき、本当にすごいなって思いました!
ぜひ試してみて、近所にあるのを見つけたら、ちょっと足を伸ばしてみてくださいね^^
コメント